皆さんは口臭に種類があるのをご存知でしょうか。
その種類を知ることができれば、原因を突き止めて対処できるだけでなく体に起きている変化や病気に気づける場合があります。
口臭対策も含めまとめましたので、是非活用してください。
そもそも口臭の原因となる物質は?
実は、口腔内の病気が原因で発生する口臭が9割で、内科や耳鼻科などの病気による口臭は1割程度といわれています。
それらの口臭成分は、実に20種類ほどにもなります。
その中に揮発性硫黄化合物(きはつせいいおうかごうぶつ)と呼ばれる成分があり、それは以下の3種類の悪臭ガスからなります。
- 硫化水素(卵が腐敗した臭い)
- メチルメルカプタン(生臭い)
- ジメルサルファイド(生ゴミやドブ臭)
これらのガスが混ざり合い、鼻をつまみたくなるような口臭を作り出しているわけですね。
病的口臭の種類
病的口臭とは、主に鼻や喉に関わる病気や呼吸器系の病気、糖尿病、消化器官に関わる病気からくる口臭も指しますが上記のように大半は口の中に原因が潜んでいます。
例えば、むし歯や歯周病、歯垢(しこう)や歯石によるもの、舌に汚れがこびり付く舌苔(ぜったい)などが挙げられます。
また、唾液量の減少や入れ歯を不衛生にしている場合も口臭に繋がります。
歯石や歯垢
歯垢(歯垢)とはプラークのことです。プラークは細菌の巣で、食べかすが柔らかく固まったものを指します。
例えば、半日歯磨きをせずにいれば、爪で歯を引っ掻くと白くて柔らかいものが爪に付着します。
これがプラークで、新しいプラークは白いので磨き残しやすいです。このプラークが更に石のように硬くなると、歯石になります。
こうなってしまうとブラッシングで取り除くことは不可能で、放置すれば歯茎の奥深くまで沈着します。
歯科医院での歯石除去で取れますが、国家資格がなければ器具を使って除去することを国で認めていません。
同じ制服を着ていれば見た目では分かりませんので、必ず国家資格のある歯科衛生士かどうか確認をして除去してもらいましょう。
勿論、歯科医師でも問題ありません。プロのクリーニングにより、歯石による口臭ならば見事に改善します。
虫歯
虫歯が原因の口臭は虫歯の歯自体が臭いわけではありません。
実は虫歯になってくると穴が開いた部分から食べ物が詰まり腐敗したり、プラークや歯石が付くことで臭いを発生するのです。
それだけではなく、更に虫歯が進行すると神経に到達し神経が壊死してきます。
それを歯髄炎といいますが腐った神経の臭いは強烈なので非常に強い口臭を放ちます。
歯周病
歯周病は軽度なものから重度のものまでレベルがありますが歯を支える骨を少しずつ溶かし、行く末には歯が抜け落ちる怖い病気です。
成人の約8割が歯周病にかかっているといわれ、歯科医院での定期的なクリーニングは重要ですね。
歯磨きをすると血膿が出てくるので、原因をいち早く取り除き良い状態をキープしなければ確実に進行します。
また、溶けた骨は二度と元に戻りませんし重度になると部屋中に充満するほどの口臭が出ます。
舌苔
老廃物や食べかすが舌に強くこびりついたものを舌苔(ぜったい)といいます。
舌を「べー」と出した時に舌の表面が白かったり黄色い方がいますが、あれが舌苔です。
舌の上で生息する細菌が食べかすや細胞をエサに作り上げた苔(こけ)です。歯に付着するプラークが舌にも付着したようなイメージです。
鼻炎
鼻炎で鼻が詰まると、どうしても口呼吸になりますよね。
これは仕方がないことではありますが、口呼吸器になればドライマウス(口が酷く渇く)となり口臭に繋がります。
また、鼻炎で鼻水が多量に喉に流れ込むと喉に細菌が増えます。すると膿栓(のうせん)といわれる米粒のような膿の塊ができ口臭が発生します。
膿栓は喉の扁桃腺あたりにできるもので、臭い玉とも呼ばれていますね。
蓄膿症(後鼻漏)
蓄膿症(ちくのうしょう)の特徴として、膿自体も臭います。その臭い膿が鼻水と混じり更に強い臭いを発生してしまいます。
口と鼻は繋がってますから、臭いが口臭となって出るのです。
咽頭疾患(主に咽頭炎・咽頭膿瘍・咽頭潰瘍)
喉に何らかの病気を抱えると、喉に細菌が増えやすくなります。
すると「免疫物質」が盛んに分泌され、上記で説明した膿栓(のうせん)となり口臭に繋がります。
逆流性食道炎
逆流性食道炎は最近では聞き慣れてきた言葉ですが、具体的には食べた物が胃で上手く消化されず食道に逆流してくる病気をいいます。
そうすると胃酸が逆流するため食道が炎症を起こしてしまいます。その際に酸っぱいような味がしたり、臭いも伴います。
消化不良の食べ物が喉の奥に付着することで、細菌が繁殖しやすくなり膿栓ができて口臭が出ているケースもあります。
胃がん
胃がん由来の口臭は大きく分けて2つの口臭の種類があるとされています。
1つ目は胃がんを患う方独特の口臭です。しかし、これについて現在ではハッキリとした原因が分かっていません。
2つ目は、がんの壊死による臭い成分が関係して起こる口臭です。その成分が血中に吸収された後に肺のガス交換により口臭となって発生するのです。
因みに、胃がんはほとんどの場合には自覚症状がない病気だといわれていますので、口臭は重要な自覚症状の目安といえるでしょう。
糖尿病
糖尿病も実は口臭と深く関わります。
糖尿病の特徴は、糖を分解してエネルギーを体が作ることができなることで、脂肪やタンパク質を代わりに分解しエネルギーにしようとします。
その際にケトン体という物質が生成されるのですが、ケトン体にはアセトンという物質が含まれ臭いを発する原因となりますから口臭に繋がります。
自律神経失調症(ストレス)
通常、脳や体をリラックス状態にするためには副交感神経が優位になります。
リラックス状態になると眠くなりますが、これは副交感神経が優位にいるからです。
ところが、副交感神経が正常に働かず交感神経が常に優位になる状態が続くと興奮状態が続いていることになります。
つまり、寝ないといけない時間にも昼間活動している時のように目が冴えてしまったり緊張やストレスを感じている時の状態が続くわけです。
交感神経が優位となる場合には、唾液の分泌量が通常より3割も減るといわれています。
その結果ドライマウスになり細菌が増えて口臭が発生してしまいます。
食物由来口臭の種類
食物由来の口臭とは、食べ物や飲み物から起こる口臭のことです。口の中に居座る食べかすや、臭いの強い食材によっても勿論口臭は出ます。
食材によっては数日臭いが口に残っている…なんてこともありますよね。
アルコール
アルコールは体内の水分バランスを崩してしまう特徴もあります。
更には唾液量の減少を引き起こしドライマウスになることから口臭を発生しやすくなります。
それに輪をかけて、アルコールを分解する過程で悪臭をもたらすアセトアルデヒドという成分が発生します。
血中にアセトアルデヒドが吸収され肺を通して呼吸によって口臭が出ます。
コーヒー
コーヒーは、実は口臭予防の効果もあります。
ニンニク料理などの強い臭いの食材に対してコーヒーに含まれるフラン類と呼ばれる成分が作用するからです。
しかしながら、コーヒーを飲むと目が冴える!と良くいうようにコーヒーは脳を刺激し交感神経が活発になります。
既に説明しましたように、交感神経が優位になれば唾液の量は減るわけです。
このことから特に空腹時にコーヒーを飲むと口臭が出やすくなるだけでなく、コーヒー特有の臭いが混ざり更に口臭がキツく感じるようになります。
飲みすぎや、空腹時のコーヒー摂取には注意しましょう。
タバコ
タバコは不思議なもので着火前の本体の臭いは「うわ!臭い」とまでいきませんが、タバコを吸った人の口はタバコ臭いですよね。
その臭いの元は、実はタバコから出る煙なんですね。
タバコの煙にはタールとニコチンが含まれますが、ニコチンは毛細血管の収縮や血圧上昇を促します。
血液の循環機能が低下すると、唾液の分泌量は抑制されてしまい口臭に繋がりますから余計にタバコ臭を発しやすくします。
ニンニクやニラなどの刺激臭物質を含む食べ物
臭いのキツイ食物と聞かれたら、まずニンニクを想像しますね。しかし他に臭いがキツい食べ物は沢山あります。
例えばキムチやニラ、らっきょう、ネギなどがありますが口に残った食べかす自体も臭いを発します。
それだけではなく、胃を通過して腸で吸収された後に独特の刺激臭物質が生成されます。
それが血中に吸収され全身の毛穴からや口臭として吐き出されるのです。
生理的口臭の種類
実は、健康な人でも口臭はあるのです。これを知らない方は意外と多いものですが、それを生理的口臭といいます。
その大きな原因は、唾液分泌量の減少にあります。唾液が減ると口腔内が乾燥し口臭が一時的に強くなるからで、異常なことではありません。
起床時(寝起きの口臭)
寝起きの口臭は誰にでもありますよね。人により生ゴミのような臭いだったり、ドブ臭といわれる強い口臭もみられます。
睡眠中には唾液の分泌量が減りますから、細菌が増殖し臭いが強くなるのです。
空腹の時
空腹時も唾液の分泌量が減ります。食事中に良く噛むことで唾液の量は増えますが、空腹時は口内細菌が繁殖しやすく口臭が発生します。
極度の緊張時
緊張状態が続くと交感神経が活発になり唾液の分泌量が急激に減ります。緊張したら喉が渇きやすくなるのはそのためです。
また、強いストレスを感じた時も同様でドライマウスにより口臭が発生します。
思春期(10歳~18歳の男女)
思春期も実は口臭が出やすくなります。この時期にはホルモンが活発になりますので、ホルモンバランスが崩れている場合に口臭が発生しやすくなります。
思春期はストレスも感じやすいデリケートな時期ですから、良い方向でストレス発散することは物凄く重要です。スポーツなどの有酸素運動は特に効果的です。
加齢(更年期)
年齢とともにホルモンバランスにも変化が出てきますし、代謝も悪くなったりしてきますよね。
このように体の変化により口臭が発生しやすくなる方もいます。
年齢とともに、どうしても唾液の分泌量は低下してきてしまいドライマウスになるからです。
更年期によるものや、女性ホルモンの変化によっても唾液は減少します。
月経時
月経により、目には見えませんがホルモンバランスが大きく変化しています。
更には体の抵抗力も低下しやすく、口内の細菌が増え口臭に繋がります。月経前後の症状として口臭が特に強くなる人も珍しくありません。
妊娠時
妊娠すると、実は唾液がアルカリ性から酸性に変わります。そのことから虫歯になりやすい状態になることも挙げられます。
そして、妊娠してホルモンバランスが大きく変わることで体調が悪くなりやすかったり、食の好みも変わったりすることから栄養が偏るだけでなく歯磨きもおろそかになりがちで口内環境を悪化させます。
これらの原因から、妊娠性歯肉炎になる方も多く口腔内は清潔に保たなければなりません。
自臭症(自己臭恐怖症)の可能性も
自臭症とは実際に臭いは放っていないのに、あたかも自分が臭いを発していると感じてしまう一種の病気です。
早い話、幻臭を感じて過剰に反応し周りから臭いと思われていると思い込むのです。
周りは全く気にならない程の僅かな口臭でも神経質になったり、周囲の人間が自分に背を向けたり鼻をつまむような仕草を見せただけでも「自分が原因だ」と考えてしまうのです。
その結果、過剰にうがいや歯磨きをしたり、口臭対策のアイテムを手当たり次第に用意しなければ落ち着かないという状態に陥ります。
しだいに人との接触を避けて塞ぎがちになり、対人恐怖症に繋がるケースもあり見過ごしてはならない病気です。