臭い玉と呼ばれる事もある膿栓(のうせん)は、口臭の元となる事から出来てしまったら早めの対応が望ましくなります。
風邪でもないのに喉に違和感を覚えるようであれば膿栓が出来ている可能性があるので、喉を傷付けない正しい取り方を学んで対策をしましょう。
臭い玉(膿栓)とは?
臭い玉はそのままにして放置すると口臭を発し他人に不快感を与える他に、鼻に抜ける臭いから自分自身も嫌な思いをする事があります。
人体の構造上誰にでも出来てしまうものなので、臭い玉がどういったものなのかを理解し対策を実行する事が重要です。
臭い玉ができる場所
喉の奥には扁桃という楕円形に隆起した場所があります。その扁桃には腺窩(せんか)という小さな穴が開いていて、そこに白血球の死がいなどの雑菌が集まってできます。
扁桃は喉の奥なので、鏡を覗いて臭い玉の有無を自分で確認するのは難しくなります。
無理に確認をしようとして口を大きく開けすぎたり、ライトを口内に差し入れたりすると、喉を傷付け痛めてしまう場合があるので気を付けて下さい。
臭い玉の症状や見た目
臭い玉が出来ると喉に違和感を覚えたり、何も食べていないのに食べたものが引っ掛かっているように感じられるケースがあります。
見た目は一般的には大きいもので指先程度、小さいものは米粒以下の大きさで、球状の形態をしている事が多いです。
咳をすると取れて口の中から自然に吐き出される場合があり、潰すと強烈な臭いを発する事で知られています。
膿栓はこのように悪臭を発するとういう事から、臭い玉という別名が付けられたと考えられています。
臭い玉を意識していない状態で口内から急に吐き出されると「膿んでいる」「何か重大な病気かも」と不安になる人も多いようですが、単体で健康に影響を及ぼすものではないので安心して下さい。
しかし何かしらの病気が原因で臭い玉が出来るというケースもあるので、体に不調を感じているような場合は裏に病気が隠れている可能性を疑ってもいいでしょう。
臭い玉ができる主な原因
扁桃の腺窩に雑菌が入ってしまう事が臭い玉の出来る原因ですが、ではなぜ雑菌が入ってしまうのかをハッキリさせなければ対策が出来ません。
臭い玉は固まって膿栓となる前は膿汁(のうじゅう)という膿の状態です。
膿汁は雑菌と戦うために扁桃腺から出される免疫物質に細菌の死がいが混ざる事が原因となっているので、臭い玉対策をするにはここに注目をする必要があります。
臭い玉ができる間接的な原因
- ドライマウス
- 花粉症などのアレルギー性鼻炎
- 風邪
鼻、喉に異常が発生する事が臭い玉できる間接的な原因と考えられます。
空気中の雑菌を直接吸い込みすぎている事や、口内の乾燥からくる唾液の分泌不足は大敵なので気を付けましょう。
異常が発生するという事はそれだけ雑菌が侵入しているとも言えるので、臭い玉だけでなく健康のためにも日常的な対策を実践して下さい。
臭い玉が出来やすい人と出来にくい人がいるので、生活習慣の中から間接的な原因に触れない環境や体を作る事が求められます。
急に生活をガラッと変えるのは簡単ではありませんが、臭い玉対策をする事で他にも体に良い影響が出ると前向きに考えて、出来る事からだけでも頑張る行動力が大事です。
安全に臭い玉を取る方法
人体の構造から対策をしても完全には防ぎきれない臭い玉ですが、出来てしまったら正しい取り方で対処しまししょう。
素人考えで見えたから取るというような方法は選ばず、喉を傷めない方法を選ぶ事が大切です。そのための方法を紹介するので確認して下さい。
耳鼻咽喉科で膿栓を除去する
体に負担を与えず安全に臭い玉を除去したいと考えるなら、プロに任せて除去してもらうのが一番確実です。
臭い玉を除去するプロといえば耳鼻咽喉科の医師になるので、どのような方法で除去するのかを知っておきましょう。
耳鼻咽喉科で臭い玉を取る場合は洗浄や吸引といった方法をとる事が一般的です。
しかしこの方法は今現在喉に発生している臭い玉や膿汁を取り除き不快感や口臭を改善するものなので、根本的な治療とは異なります。
一度の洗浄、吸引で全てが完結するわけではないので、臭い玉や膿汁が溜まればまた治療を受けに行くことになります。
取り除いた後でうがいや歯みがきを徹底し、口内環境を常に清潔に保たなければ再度臭い玉は出来てしまうので注意しましょう。
費用は保険が適用されるので基本的には数百円~で済みます。初診料や薬が処方された場合の薬代を含めても、高額な医療費がかかる事はないと思って大丈夫です。
定期的に洗浄や吸引を行っても財布に受けるダメージは大きくはないので安心して下さい。
ハンディ・クラウン丸形洗浄瓶で膿栓を取る方法
ハンディ・クラウン丸形洗浄瓶は臭い玉を取るための専門の道具と考えて下さい。
時間の都合や恥ずかしさから臭い玉の除去を自宅で済ませたいと思っている人は、こういった道具を利用すると良いでしょう。
感覚として臭い玉に向けて水を当てて洗い流すようにして使います。
ハンディ・クラウン丸形洗浄瓶本体から伸びているノズルを臭い玉と直線に並ぶようにすると上手くいきます。
流れとしては以下のようになるので、実行する前に頭に入れておいて下さい。
- 鏡で臭い玉の位置を確認する
- 一旦確認の手を止め、本体に水を入れる
- 再び口を開けて、臭い玉の位置へ向けてノズルを合わせる
- 臭い玉に水を噴射する
この方法は前提として臭い玉の位置を自分で把握している必要がありますが、見えなければある程度で狙いを定めて使っても問題はありません。
上手く臭い玉に当たらない可能性はありますが、そのまま体内に入ってもただの水なので害はないです。
注意点としては舌や喉にノズルをぶつけて傷をつけないようにする事です。傷があればそこから雑菌が入る事で余計な負担を体に与えてしまいます。
ハンディ・クラウン丸形洗浄瓶は安いものであれば数百円~、高いものでも数千円での購入が可能です。
一度耳鼻咽喉科での洗浄、吸引をした後で二回目以降はハンディ・クラウン丸形洗浄瓶を使用するという方法で定期的に臭い玉を対策する方法もあるので、気になる人は一つ購入して持っているといいでしょう。
臭い玉の危険な取り方(おすすめしません)
臭い玉は咳などで自然と吐き出される事もあるので、簡単に取れるとイメージしがちですが、素人判断で間違った方法を選ぶのは危険です。
扁桃は人体の中でもデリケートな部分です。こちらでは極力避けるべき方法を紹介するので、扁桃を傷つけないために実践しないよう覚えておいて下さい。
綿棒で膿栓を取る
臭い玉に直接綿棒を押し当てるので、効果としては期待できますが、それ以上に危険が伴います。
鏡で確認するのも難しい喉の奥にある扁桃へ綿棒を押し当てるという事は、それだけ喉の奥に異物を押し入れるという事になります。
喉を痛めるのはもちろん、誤って飲み込む可能性も否定できないので、綿棒で臭い玉を取ろうとするのはやめましょう。
シャワーを膿栓に押し付けて取る
水で洗い流すという意味では、ハンディ・クラウン丸形洗浄瓶を使用する方法と近いものがあります。
しかし噴射範囲が広すぎるうえに上手く臭い玉に当たる確率も高くありません。
ただ苦しい思いをするだけで終わる可能性があるので、シャワーを使うぐらいなら大人しくハンディ・クラウン丸形洗浄瓶を使用した方が確実です。
注射器に膿栓を押し付けて取る
注射器と言っても針のついた注射器ではありません。先端がスポイトになっているもので、押し付けて吸い取るようにして使います。
鏡を見ながら口を開きっぱなしで行う事になるので、疲れるうえに手先が器用でなければ失敗する事も多くオススメ出来ません。
逆に注射器に水を入れて押し当てて洗い流すという使い方も出来ますが、こちらもシャワーと同じくハンディ・クラウン丸形洗浄瓶を使用した方が安全で確実です。
臭い玉を作らないようにする膿栓対策方法
耳鼻咽喉科で洗浄や吸引をしたり、ハンディ・クラウン丸形洗浄瓶を使えば取れる臭い玉ですが、そもそも作らないようにするのが一番です。
生活習慣にワンポイント注意点を増やすだけでも違いが生まれるので、実践する事を心がけていきましょう。
水分補給をこまめにする
口内の雑菌が繁殖するのに適した環境は乾燥している事です。つまり喉が潤った状態を長く保てば、それだけ雑菌が繁殖する事を抑えられるとも言えます。
しかし水分なら何でもOKというわけではありません。アルコールは逆に体から水分を奪ってしまいますし、糖分の含まれた飲料や炭酸飲料も避けた方がいいでしょう。
摂取するべきは「水」もしくは「ぬるま湯」と覚えておいて下さい。
毎日鼻うがいをする
鼻うがいとは鼻から水や洗浄液を入れて口から出すという方法です。鼻から入った水が口から排出されるまでの通り道で、膿汁を洗い流す事で予防に繋がります。
すでに臭い玉が出来てしまっていても、上手くいけば一緒に洗い流す事が出来ます。
慣れないと辛いかもしれませんが、花粉症やインフルエンザの予防にも繋がると言われているので実践する価値は高いです。
口呼吸を止める
鼻呼吸であれば鼻の中の毛がフィルターとなってくれますが、口呼吸では空気中の細菌を直接吸い込んでしまいます。
さらにドライマウスの原因ともなるので早めの改善が求められます。
いきなり口呼吸を止めるのが難しいと感じる場合は、マスクなどでとりあえずの対策をしてだんだん鼻呼吸に慣れるようにしてください。
扁桃腺提出手術をする
根本的に臭い玉が出来る原因を取り除いてしまいたいなら、手術によって扁桃を摘出する事になります。
しかし特別気になる症状がなければ臭い玉は放置しても健康に問題はないので、扁桃の摘出はよく考えてから決めた方がいいでしょう。
また、扁桃の摘出はいびきや睡眠時無呼吸症候群にも効果があると言われていますが、高額の費用や術後に強い痛みが残るなどのデメリットがある事も考慮に入れて下さい。
関連記事
- 【膿栓とは?】臭い玉ができる原因と取り方!臭い玉に効果的な口臭対策方法
- 口からドブの臭いがする?口臭がドブ臭い原因と対策方法
- あなたの口は本当に臭っている?今すぐできる口臭チェック方法5選
- 寝起きの口臭は予防で改善できる?その原因と方法をご紹介
- 悪臭に繋がる4つの口臭の原因とは?あなたの口臭の種類をチェック
- 歯周病が口臭の原因に!歯茎から血が出ると口臭が悪化するって本当?
- 口臭の原因物質とは?口臭の改善方法もご紹介
- 口臭が原因なのは腸内が臭うからかも知れない!腸内洗浄で改善するのか?
- 口臭の原因は9割以上が口内環境!病気が原因は約1割程度
- ストレスで口臭が酷くなる?ストレスと口臭の深い関係性・原因と改善方法