親知らずが口臭の原因では?抜歯前の歯も抜歯後の歯も口臭の原因となる理由と対策方法

親知らず 口臭 口臭の原因

毎日歯磨きをしているのに、何故だか口臭が凄く気になるという方は意外と多いものです。

口臭の原因は様々ですが、あなたの親知らずが関係しているかもしれません。その「親知らず」を抜いた後にも実は口臭が出ます。

ほとんどの方は傷の治りと共に臭いは消えますが、その原因と対処法も併せて見ていきましょう。

親知らずが口臭の原因となる理由5選

親知らずが原因で口臭となっている原因はいくつかあります。

ここでは5つの原因を紹介していきますが、最近舌で親知らずの辺りを撫でると臭いな…というように何らかの心当たりがある方は是非参考にして下さい。

親知らずの歯周ポケットに食べカスが溜まっているから

親知らずの生え方は人それぞれで、実は歯が生えている顎の骨の大きさも関係しています。

顎の骨の大きさに対して大きな歯が生えて揃っていると、親知らずが真っ直ぐに出てこれなくなり手前の歯につっかえて斜めに生えたり歯茎の中に埋もれたままになり出てこれないという状態に陥ります。

半端に斜めに生えた親知らずは特に磨きにくく、ブラッシングが極めて困難となり歯周ポケットに食べカスや歯垢、歯石が溜まりやすくなります。

その結果、食べカスを餌とする細菌が繁殖し口臭を発生させるわけです。

親知らずが斜めに生えて膿んでいるから

親知らずが斜めに生えていたり、完全に埋まっている親知らずでも手前の歯の奥側がしっかりと磨けていなければ歯茎が炎症を起こします。

それらの悪影響が重なり親知らずの周辺が膿んでしまうことが多々あります。そうすると悪臭を発することになりますから、当然ながら口臭が出ます。

親知らずの隣の歯が虫歯になっているから

親知らずの生え方は主に真っ直ぐに素直に出てくるケース、手前の歯につっかえるようにして半分だけ斜めに生えてくるケース、完全に歯茎の中に水平に埋まっているケースがあります。

奥の歯になるほど歯のブラッシングは難しくなりますので、親知らずではなく手前の奥歯も虫歯になりやすいです。

このことから、親知らずが原因ではなく手前の歯が虫歯になっていることによって口臭を放っている場合も良くある話です。

親知らず自体が虫歯になっているから

上記の通り親知らずの隣の歯が虫歯になっているという場合も多々ありますが、親しらず自体が虫歯になっていて口臭が出ている場合も勿論あります。

親知らずが真っ直ぐ生えてきた方でも、余程コツを掴んでいなければ実質歯磨きが出来ていないと等しくなります。

親知らずは真ん中の前歯から数えて8番目となりますが、6歳臼歯といわれる歯の1本後ろの7番目の歯の裏側まで歯ブラシを当てられてない方がほとんどです。

親知らずは更に奥の8番目ですから、プロが自身のブラッシングをする場合でも困難な程です。

親知らずの周りの歯茎が歯周病になっているから

親知らずの周辺は、これまでの内容から分かるように不衛生になりやすいです。虫歯になりやすいだけでなく、歯周病にもなりやすいです。

知らず知らずの内に食べカスや歯垢、歯石が溜まり細菌による炎症が起こり、放置すると細菌だけでなく歯垢や歯石が歯茎の中まで入り込みます。

そうすると、いわゆる「歯周病」になり歯茎が赤く腫れるだけでなく悪臭ガスを発生し耐えがたい口臭を発生します。

親知らずが原因の口臭対策方法

さて、ここで気になってくるのが親知らずによる口臭の対策でしょう。

自分で何とか食い止めることはできないのか…そこで具体的なホームケアを紹介していきたいと思います。

虫歯や腫れを伴う炎症を起こさないように、自分で出来ることもあるのです。

歯磨き・デンタルフロスを徹底する

親知らずだけに限らず、歯ブラシのみで完璧に磨くのは率直に申し上げて無理です。だからといって磨くことを諦めてはなりませんし、口臭予防の基本が歯磨きです。

そこで登場するのがデンタルフロスや歯間ブラシといった便利なアイテムです。

しかし、歯間ブラシは隣同士の歯のスペースに余裕がない場合は入りませんから無理して通すのはNGです。

一番良いのは、使いやすいホルダー付きのデンタルフロスや「ワンタフト」という一見赤ちゃん用の歯ブラシかと思うような毛先の小さなブラシの使用です。

ワンタフトは孤立している歯や、親知らずのように通常の歯ブラシの柄が骨や頬にぶつかってしまうような狭い部位の歯の掃除に使う便利なものです。

ネットでも買えますし、メーカーの違いがあってもほぼ確実に歯科医院には置いてあります。

デンタルフロスも使用方法を間違えれば被せた冠に引っ掛かって冠が取れたり、歯茎に傷を作る原因ともなりますから不安な方は最寄りの歯科医院で歯科医師か歯科衛生士に専門的な指導を受けて下さい。

洗口剤(モンダミンなど)で口をゆすぎ、殺菌をする

皆さんは液体を口に含んでブクブクうがいをする口腔ケア商品には種類があるのを知っていますか?

実は液体タイプの口腔ケア商品は「洗口液」と「液体歯磨き」の2種類があります。しかも使用方法や用途も異なりますよ。

パッケージを良く見て下さい。「洗口液」「液体歯磨き」と記載されてませんか?

その違いを説明しましょう。洗口液は口に含みすすぐだけでOKの商品です。ただし、ここからだ大切なポイントです!

あくまでも洗口液は「歯磨きの仕上げ用」であるということ。歯垢や食べカスを歯磨きでしっかりと落としてから使いましょう。

うがいだけで歯磨きの役割を果たす魔法のような商品などありません。

歯磨き後の口のネバネバ予防や、目に見えないミクロの世界の細菌を洗い流す役割と思って下さい。

一方、液体歯磨きは液体タイプの歯磨き剤です。勿論、チューブ入りの通常の歯磨き粉でブラッシングしてから念のため仕上げに液体歯磨きでブラッシングしても構いません。

しかし、メーカーによりますが基本的には液体歯磨きは口に含み一定時間おいて吐き出し通常のブラッシングをする商品がほとんどです。

かなり口の中がスッキリしますし、刺激の苦手な方には刺激成分を使用していないものもあります。

キシリトール入りのガムを噛む

キシリトール成分が歯を強くすることは有名な話です。しかしキシリトールには、細菌の繁殖を抑制する働きもあります。

また、キシリトールガムを噛むことで唾液の分泌量が増えて口腔予防にも繋がります。

生活習慣を整え体の抵抗力を上げる努力をする

体が疲れている時や、風邪を引いて体力が落ちている時に親知らずが痛くなったり歯茎が腫れたりすることがあります。

実は体調と口内環境は深く結びついているのです。

特に歯茎に埋まっている親知らずは体力が落ちている時に痛くなり腫れやすいので、普段から健康的な食事をして免疫力を上げたり寝不足しないよう心がけることは非常に重要ですね。

親知らずを抜歯する

特に歯茎の中で水平に埋まっている親知らずに関しては、周期により押したり引いたりを繰り返します。

その周期により痛む時もあれば痛みが消える時期もあるのです。しかし、痛みが一旦引いても安心できません。

なぜなら、うずき出す頻度が高くなってくると大きく腫れたり眠れない程の痛みを発する前兆である場合が多いからです。

眠れないほどの痛みを出すようになって尚且つ歯茎が大きく腫れた場合には、すぐに歯科医院に駆け込んでも細菌の勢いが活発で麻酔が効かないことも多く抜歯できないことがあります。

その場合には薬で痛みや腫れをある程度引かせてから抜くことになります。

ですから、親知らずの場合は耐えられない程の痛みが出る前に「最近変だな」「痛む頻度が多くなった」と感じたら早めに歯科医院に相談して抜く準備をしましょう。

親知らずの抜歯にかかる費用と期間は?

親知らずの抜歯といいましても、様々な親知らずの状態が挙げられ歯の生え方や抜歯の方法により費用が多少変わります。

しかし、いずれも保険証があれば保険適応で抜歯は可能です。

因みに下の歯の親知らずの抜歯は顎骨の中の太い神経が近くにあり、状況によっては相当腫れます。

上の歯の抜歯の方が比較的腫れにくいですが、切開を伴ったり深い場所に埋まってる場合は上の歯でも腫れぼったくなります。

そして、かなり深くに埋まっている上の歯の親知らずの抜歯は鼻腔が近いので細心の注意が必要です。

今回は3割負担の保険証で親知らずを抜いた場合の費用を紹介しますね。保険を使わないで親知らずの抜歯も可能ですが10割負担となります。

まずは、真っ直ぐに生えてきている親知らずの場合は2,000円程度です。親知らずの抜歯の中では、最も簡単な抜歯となります。

麻酔の効き具合によりますが、抜歯と縫合もしたとしても10分あれば終わりますね。縫合したならば10日程後に抜糸しますから、全2回で済みます。

斜めに生えて中途半端に出ている抜歯は3,000円程度でしょう。場合により歯茎の切開や引っ掛かってる部分を割る作業が必要です。

それでも20分あれば十分でしょう。経過の状態により通院回数は2~3回程度です。完全に埋まっている場合は4,000円程度です。

覆っている歯茎を切開し、周りの骨を必要以上に削らないように注意して歯を分割して抜歯します。

小さな親知らずの場合は器具で押すと分割しなくともスルッと出てくることもあります。

しかし、歯が小さくとも根が曲がっていたり歯が大きい場合30分以上かかることがあります。抜歯後の腫れや出血の状態によりますが、通院回数は2~4回程です。

親知らずを抜歯後に臭う口臭の原因

では次に、親知らずを抜いた後なのに口臭がある場合の原因を紹介していきましょう。

親知らずを抜いたのに、なぜか口の中が臭う…なんで?と思うような経験をされた方は多いはずです。

実は、これらの口臭は体が傷を治そうとする上で発生するものも多く仕方がないものもあります。

親知らずを抜いた穴に食べカスが詰まってしまう

親知らずを抜いた後には大きな穴ができます。

歯茎を切開した場合には縫合しますが、どうしても多少の食べカスが詰まってしまいます。

切開しない場合は極力縫合はしない方が傷の治りが早いと考える歯科医師も多いので、その場合はご飯粒などが入りやすく気になるでしょう。

それが元で口臭が出ることもあります。

抜歯後に出た血が膿になってしまう

抜歯をした時に必ず止血確認をして歯科医院を出て貰いますが、数日は多少唾に出血が混じる程度はあります。

体が傷を治そうとする中で膿が発生しますが、これも嫌な臭いや口臭の原因となります。

抜歯後の縫合糸から臭いがでてしまう

歯茎を切開したり親知らずが大きくて歯茎が大きく開いてしまった場合には縫合しますが、糸にも食べカスや歯垢が付きます。

食べカスは1時間もすれば柔らかい歯垢になり、数日すると当然臭いも出てくるわけです。

抜歯後に細菌が繁殖してしまう

親知らずを抜いた後の患部はとてもデリケートで触るだけでも痛いですよね。出血や膿が出ることもあり、細菌が溜まり繁殖しやすくもなります。

しかし、抜歯後3週間以上が経過しても変わらず血膿が出たり痛むようなら状態が良くないことが予想され、細菌の更なる感染が考えられますから歯科医院に診て貰うべきです。

親知らずを抜歯後にできる口臭対策方法

大事なことなので一番最初にお話ししておきますが、抜歯後に口臭が気になるからといって歯ブラシで無理に食べカスを取ろうとしたり何度も何度も強いうがいをすることだけは絶対にやめてください。これは「禁止」です。

詳しくは以下の項目で併せて説明しますので、口臭対策を見ていきましょう。

抜歯後、暫くは強く歯磨きやうがいは禁止

口臭が気になるからといって、無理な歯磨きや強いうがいは禁止です。勿論、抜歯をした患部以外の歯磨きは重要です。

しかし患部から食べカスを無理に歯ブラシで取ろうとすれば、傷口が開いたり縫合した糸が取れたりする可能性があります。

なぜブクブクと強いうがいをしてはいけないのかというと、強いうがいを過度にすることにより患部が空っぽになってしまい「ドライソケット」といわれる状態になります。

そうすると傷の治りが物凄く悪くなるだけでなく、骨が露になり強い痛みを発するようになり感染します。

実は血がゼリー状に固まり、それが元となって傷は上手く治っていきます 。また、ご飯粒のような異物は自然に外へ外へと排除しながら治癒していきます。

ですから問題はないのですが、どうしても気になるようであれば歯科医院で洗浄してもらうのが一番です。

歯医者さんで定期的にクリーニングを行う

どうしても臭いに耐えらない方もいますよね。そのような方は、歯科医院でクリーニングしてもらうと良いでしょう。

歯垢は石のように固くなると歯石になります。そうなると、いくら歯磨きしても取れません。

歯科医院でのクリーニングは患部の状態を見極めて適切な処置をしてくれます。

抜歯してから2週間ぐらいは、腫れにより口が開きにくく歯磨きがおろそかになります。

その間に沈着した歯垢や歯石が臭っていることもあるのでクリーニングは良い方法です。

抜歯後の口臭はある程度起こることなのでガムやマスクでごまかす

親知らず抜歯後の一時的な口臭は、残念ながら避けることはできません。歯を抜いているのですから、出血や膿が伴う口臭が引き起こるのは仕方がないのです。

平均的には1ヵ月、遅くとも2ヶ月我慢すれば解放されます。

腫れを隠したい場合や、どうしても周りへの口臭が気になる場合はマスクやキシリトールガム、またはタブレットなどで工夫しましょう。

関連記事